リビング学習に最適なレイアウトは?いつまで続けるべきなのか

「リビング学習をすると、子どもにどんなメリットがあるのか知りたい」
こんな疑問を抱える親御さんも多いのではないでしょうか。

リビング学習を取り入れると、子どもが緊張感を持って勉強に取り組めて、学習する習慣が身に付くと話題になっています。

本記事では、リビング学習に最適なレイアウトについて解説します。リビングで子どもが集中して勉強できる環境を作りたいとお考えの親御さんは、ぜひ参考にしてください。

  1. リビング学習とは
  2. リビング学習のメリット
    1. 子どもにとってのメリット
      1. 集中力を鍛えられる
      2. 勉強を習慣化できる
      3. パソコンやタブレットを使える
      4. 兄弟で刺激を受け合える
    2. 親にとってのメリット
      1. 子どもの得手不得手が把握できる
      2. コミュニケーションを増やせる
      3. 子どもの不安を取り除ける
      4. 子どもの質問にすぐ対応できる
      5. 子どもにほどよい緊張感を持たせられる
  3. リビング学習のデメリット
    1. プリントや文房具が散らかる
    2. 消しゴムのカスが散らかる
    3. 兄弟喧嘩になる
    4. 集中できない可能性がある
    5. 子どもが勉強を嫌がる
  4. リビング学習に最適なレイアウト
    1. 出入り口が見えるように配置する
    2. 壁に向かって配置する
    3. テレビが目に入らない向きに配置する
    4. 動線を妨げない場所に配置する
    5. 子どもの様子が分かる場所に配置する
  5. リビング学習の効果を高めるコツ
    1. 集中力を削ぐ誘惑を隠す
    2. 親が干渉しすぎないようにする
    3. 学習用の机を準備する
    4. 学習用の照明を用意する
    5. 収納スペースを設ける
  6. リビング学習はいつまで続けるべきか
    1. 低学年の場合
      1. 宿題や家庭学習はリビングで行う
      2. 暗記や工作は子ども部屋で行う
    2. 高学年の場合
      1. 引き続きリビングで学習させる
      2. 受験勉強は子ども部屋で行う
  7. リビング学習におすすめのアイテム
    1. テーブルマット
    2. 学習ボード
    3. ブックストッパー
    4. 付箋
    5. タイマー
  8. まとめ

リビング学習とは

リビング学習は、子どもが勉強をするときに子ども部屋ではなく、リビングを使用するスタイルです。静かな子ども部屋で勉強をするよりも、親の目の届くところの方が適度な緊張感を持って学習ができておすすめです。

また、親に見守ってもらえば子どもは安心して勉強を進められるほか、リビング学習をすれば、勉強する習慣が身に付くメリットがあります。近年、中学受験をする子どもも増えているので、学校の低学年から集中して勉強できる環境を作っておきましょう。

リビング学習のメリット

ビング学習のメリット近年、リビング学習を行うご家庭も増えています。リビング学習は、子どもや親にとってどんなメリットがあるのか解説します。

子どもにとってのメリット

子どもがリビング学習をするメリットは、下記のとおりです。

・集中力を鍛えられる
・勉強を習慣化できる
・パソコンやタブレットを使える
・兄弟で刺激を受け合える

ひとつずつ見ていきましょう。

集中力を鍛えられる

子どもは、静かな子ども部屋で勉強をするより、適度な雑音や日常的な生活音がある環境の方が集中力を鍛えられます。なぜなら、多少の雑音があった方が、子どもの気持ちを程よくリラックスさせ、集中しやすい効果があるからです。

リビングに行くと、お父さんが見ているテレビの音や、お母さんがキッチンで料理を作っている音がします。普段から多少の雑音がするなかで勉強を続けられれば、中学受験や学校のテストで集中力を遮るような音にも負けずに、実力を発揮できるでしょう。

勉強を習慣化できる

勉強が嫌いな子どもは多く、自分ひとりでは勉強を習慣化するのは難しいです。リビングに勉強スペースを用意すれば、親が近くにいるので、勉強がわからなければ気軽に聞くことができ、勉強を習慣化できます。

リビングでの勉強を習慣化できれば、夕食後や学校から帰ってきたとき、すぐに勉強をしやすくなるでしょう。

パソコンやタブレットを使える

リビングやダイニングには、家族が使用するパソコンやタブレットが置いてあるケースが多いです。小学校ではプログラミング教育が必修化されており、子どもがパソコンやタブレットを積極的に使用して慣れることが大事になります。

パソコンやタブレットは、ネットワークに接続するため、子どもが使用方法を間違えてしまうと大変なことになります。ゲームへの課金や怪しいサイトに接続しないように、両親が見守るべきです。

パソコンやタブレットは、使用方法を間違えなければいろいろな情報に触れられて便利なので、積極的に使用しましょう。

兄弟で刺激を受け合える

兄弟のいる子どもがリビング学習を行えば、お兄さんが弟に勉強を教えてあげたり、弟はお兄さんの学習内容を聞くことができたりと、よい刺激をもらえます。

上の兄弟は、下の兄弟に勉強を教える際には、わかりやすく説明ができるレベルまで理解を深められる相乗効果も狙えます。

弟は、お兄さんの学習内容を聞くことができれば、学年が上がるとどんな学習をするのか興味が湧いて、モチベーションにつながるのはメリットです。ご家庭でリビング学習を取り入れれば、兄弟で刺激を受け合えるといえます。

親にとってのメリット

ご家庭でリビング学習を取り入れた際の親にとってのメリットは、下記のとおりです。

・子どもの得手不得手が把握できる
・コミュニケーションを増やせる
・子どもの不安を取り除ける
・子どもの質問にすぐ対応できる
・子どもにほどよい緊張感を持たせられる

ひとつずつ見ていきましょう。

子どもの得手不得手が把握できる

子どもがリビングやダイニングで勉強をしていれば、親は子どもの得意な科目や、苦手な科目を把握しやすいです。

たとえば、算数の勉強を解いていて、図形の問題を苦手としているなど、どんなところでつまずいているのか親が気づくことができます。

子どもが問題を解くことができずに悩んでいる様子を確認して、親が一緒になって考えてあげると、子どもの学習への理解が深まるでしょう。

コミュニケーションを増やせる

子どもがリビング学習をすると、親子のコミュニケーションを増やせます。たとえば、リビングで勉強をしてひと段落したら、親に学校での出来事や最近の流行などについて話をする機会が増え、自然に会話ができます。

また、国語の文章問題を解いていて、この言葉はどういう意味なのかと親に質問をして理解を深められるのはメリットです。子どもから親が小学生のときにどのように勉強をしていたのか質問したり、体験談などを知ることができれば視野が広がるでしょう。

子どもの不安を取り除ける

子どもが自立するために、子ども部屋を用意するご家庭もあります。自分のお部屋で一人で過ごしていると、寂しく感じて不安になる子どもが多いです。リビング学習を取り入れれば、お父さんがパソコンで仕事をしていたり、お母さんが料理をしているところが見れて子どもが安心できます。

また、親や兄弟とリビングでお話をして楽しく過ごせれば、子どもの不安を取り除くことができるでしょう。

子どもの質問にすぐ対応できる

ご家庭でリビング学習を取り入れると、親は子どもの質問にすぐに対応できるメリットがあります。

たとえば、算数の問題を解く場合に一人で自分のお部屋でわからない問題を考え込んでしまうのはよくありません。リビング学習を行い、算数の問題で理解できない部分は親や兄弟に聞いた方が早く問題解決ができます。

わからないことを質問しやすい環境にするためにも、ご家庭でリビング学習を取り入れましょう。

子どもにほどよい緊張感を持たせられる

子どもがリビングで学習をするようになると、ほどよい緊張感を持たせられます。なぜなら、自分のお部屋で勉強をする場合と比較すると、親や兄弟の視線が気になりしっかりと勉強に取り組まなければという気持ちになるからです。

勉強の途中で、ゲームをしたり、漫画を読むのを防止するためにもリビング学習がおすすめです。

リビング学習のデメリット

リビング学習のデメリットリビング学習のデメリットは、下記のとおりです。

・プリントや文房具が散らかる
・消しゴムのカスが散らかる
・兄弟喧嘩になる
・集中できない可能性がある
・子どもが勉強を嫌がる

ひとつずつ見ていきましょう。

プリントや文房具が散らかる

子どもがリビングで勉強をしていると、プリントや文房具で散らかります。子どもは、教科書、参考書、ノート、ペンなどいろんなものを使用します。塾や学校で配布されたプリントを整理しなければ、膨大な量になってしまうでしょう。

収納ボックスを活用して、塾と学校のプリントを分けて整理しておくと探しやすくなります。また、プリントをデータ化して保管ができれば、リビングで紙類が散らかるのを防げます。

ペンや消しゴムなどの文房具は、100均で売られている文房具収納グッズを活用して、どこに何がしまってあるのかわかるようにしておきましょう。

消しゴムのカスが散らかる

子どもがリビングやダイニングテーブルで勉強をすると、消しゴムのカスを散らかしてしまいます。なぜなら、小学生の子どもが算数の問題を解いたりしていると、書いては消すという機会が多くなりやすいからです。

リビング学習を取り入れるなら、親は子どもが消しゴムのカスを散らかしてしまうときの対処方法を考える必要があります。

テーブルマットを敷けば、勉強が終わった段階で消しカスを集めてゴミ箱に捨てればよいので掃除がしやすいです。消しゴムカスが散らかってしまう場合には、テーブルマットの活用をおすすめします。

兄弟喧嘩になる

兄弟がいるご家庭でリビング学習を取り入れると、どちらかが勉強ができなくてイライラして喧嘩になってしまうケースがあります。

リビング学習は、兄弟で教え合うことができてよい効果をもたらしますが、喧嘩をしないようにするための工夫が必要です。親は子どもたちが楽しんで勉強ができる雰囲気づくりをするとよいです。

兄弟の机を離すために中央に収納家具を置いて仕切ると、喧嘩をせずに勉強ができるでしょう。

集中できない可能性がある

子どもがリビングで学習をしていると、リラックスし過ぎてしまい集中できない可能性があります。なぜなら、リビングには親や兄弟がいるためダラダラとおしゃべりをしてしまい、勉強の妨げになり集中力が低下するからです。

勉強をしているときに、兄弟に邪魔をされてしまったり、テレビ番組を見たいなどの誘惑も多いため集中できないケースが多くあります。

家族や兄弟で無駄話が長く続いてしまう場合は、親が意識して子どもが勉強に集中できる環境を用意すべきです。リビングに学習する場所を用意したならば、学校や塾の宿題をする時間帯を決めて、メリハリを持つようにしましょう。

子どもが勉強を嫌がる

親子の距離が近すぎると、子どもが勉強をするのを嫌がります。小学校低学年のときは、親が近くにいると安心感があり、抵抗を感じません。

しかし、高学年になってくると親が近くにいれば、監視されているように感じて勉強をするのが嫌になるケースがあります。親が子どもの勉強を見ていて、勉強の進め方や答案用紙で気になる部分が出てきたときには、注意の仕方を考えるべきです。

「どうしてこんな問題もわからないの」といったネガティブな発言をしないようにするのがポイントです。ポジティブな言葉を使用して、子どもの学習意欲を高めていくようにしましょう。

リビング学習に最適なレイアウト

リビング学習に最適なレイアウトリビング学習に最適なレイアウトは、下記のとおりです。

・出入り口が見えるように配置する
・壁に向かって配置する
・テレビが目に入らない向きに配置する
・動線を妨げない場所に配置する
・子どもの様子が分かる場所に配置する

ひとつずつ見ていきましょう。

出入り口が見えるように配置する

子どもがリビングで勉強をする際には、出入り口が見えるようにデスクを配置するべきです。リビングの出入り口が見えない場所にデスクを配置すると、家族の誰かが出入りする度に振り向いてしまうため集中力を維持するのが難しいです。

誰がリビングに入ってきたのか子どもは気になってしまいます。子どもが集中して勉強ができるようにするためには、出入り口が見えるようにデスクを配置しましょう。

壁に向かって配置する

ダイニングから近い場所で、壁に向かってデスクを配置しましょう。親が夕食の準備をしているときに、子どもの声や様子を伺うことができればほどよい距離感になります。子どもは親が近くで見守ってくれていると安心して勉強を進められます。

壁に向かってデスクを配置すると、余計なものが目に入りにくいので集中して勉強ができるのでおすすめです。

テレビが目に入らない向きに配置する

リビングで勉強をするときには、テレビが目に入らない向きにデスクを配置するべきです。なぜなら、勉強をしているときにテレビを見てしまうと集中力が低下してしまうからです。

お兄さんが中学受験の勉強をしているのに、弟がテレビでアニメを見ていると気が散ってしまうでしょう。集中して勉強ができるようにするためにも、テレビが目に入らない向きにデスクを配置しましょう。

動線を妨げない場所に配置する

リビングにデスクを配置する際には、生活動線を妨げない場所にしましょう。デスクを配置したことにより、リビングに出入りするときに遠回りしなければならないと生活がしづらいからです。

よく通る場所にデスクを配置しないようにするのがポイントです。リビングは、家族が行き来する機会が多い場所であるため、家族全員で生活動線について考えてみることをおすすめします。動線を妨げない場所にデスクを配置できれば、家族が生活しやすい環境になるでしょう。

子どもの様子が分かる場所に配置する

リビング学習をするならば、子どもの様子が分かる場所にデスクを配置しましょう。小学校低学年の子どもは、一人で勉強をしていると不安に感じてしまい集中できない場合があります。

親がキッチンで料理をしている間に子どもを見守れるのは、ほどよい距離感になります。集中して勉強をする習慣を身につけるためにも、子どもの様子が分かる場所にデスクを配置しましょう。

リビング学習の効果を高めるコツ

リビング学習の効果を高めるコツリビングでの学習の効果を高めるコツは、下記の5つです。

・集中力を削ぐ誘惑を隠す
・親が干渉しすぎないようにする
・学習用の机を準備する
・学習用の照明を用意する
・収納スペースを設ける

ひとつずつ見ていきましょう。

集中力を削ぐ誘惑を隠す

■子どもがリビングで勉強をする際には、下記のような集中力を削ぐ誘惑を隠しましょう。
・ゲーム機
・スマートフォン
・漫画本
・テレビ

ゲーム機やスマートフォンがあれば、ゲームをしたり、ネットで勉強以外のことを調べてしまい集中力が低下しますので注意が必要です。また、漫画本がリビングに置いてあれば、勉強の途中で読みたいという気持ちになってしまいます。

リビングにテレビが置いてある場合は、子どもの目につかない場所に設置する必要がありますのでレイアウト変更を考えるべきです。ゲーム機などの集中力を削ぐものを置かないようにするだけでも、子どもが勉強に集中できるでしょう。

親が干渉しすぎないようにする

子どもがリビングで学習効果を高めるためには、親が干渉しすぎないようにしましょう。子どもの勉強に対する姿勢や学習成果に対して、ネガティブな言葉を使用するのはよくありません。

「勉強に集中しなさい」「プリントの整理整頓をしなさい」「いつになったら宿題をするの」などの言葉で伝えると、子どもは監視されているように感じて勉強をするのが辛くなります。

過度なプレッシャーを与えたり、監視はせずに子どもの勉強を見守ってあげるべきです。子どもが勉強をしていて悩んでしまうときには、親が全力でサポートしてあげれば安心して学習を進められます。子どもが勉強を頑張っているときには、親は干渉しすぎないようにしましょう。

学習用の机を準備する

学習用の机を準備するならば、動線を意識してリビングのどこに置くか決める必要があります。生活動線を意識して学習用の机は邪魔にならない位置に設置するのがポイントです。

リビングからキッチンまでよく行き来する場所に、学習用の机を置いてしまうと移動がスムーズにできずイライラしてしまいます。よく行き来する場所は移動の邪魔になってしまうので、反対側に学習用の机を設置しましょう。

また、学習用の机を準備する際には、椅子との高さを考えるべきです。姿勢が悪い状態で勉強を続けてしまうと集中力が低下してしまいます。机と椅子の高さを調整できるものを選び、正しい姿勢で勉強をしましょう。

学習用の照明を用意する

リビング学習での効果を高めるには、青みがかった白昼色の照明を用意しましょう。青系の光は集中力を高める効果が期待でき、学習をする環境に適しています。白熱灯を使用していると、目の疲れの原因になるので注意が必要です。

教科書を開いて勉強をしていると、意外と手元が暗いと感じることがあります。ライトスタンドを用意して、子どもが文章をはっきりと読めるようにしてあげるべきです。勉強をしているときの姿勢がよくなったり、目が悪くなるのを防止できる点でおすすめです。

子どもが勉強に集中できるようにするためには、学習用の照明選びが大事になるでしょう。

収納スペースを設ける

学習用の机の近くに収納スペースを設けましょう。収納スペースを設けていれば、リビングが散らかるのを防ぐことでき、子どもが積極的に片付けをしてくれます。また、勉強道具の出し入れをスムーズに行えば、勉強に取り掛かるまでの時間が短縮でき学習効率が高まります。

収納力のある家具として、ラックやワゴンがおすすめです。教科書やノート、文房具類をすっきりと収納できますので、子どもにとって片付けがしやすいです。ラックやワゴンなどの収納力のある家具は、リビング学習以外に子ども部屋でも便利に使用できます。

収納スペースにラベリングをして、どこに何があるのか把握できるようにして、文房具類を使用したら元の位置に戻すようにしましょう。

リビング学習はいつまで続けるべきか

子どもがリビング学習に取り組んでいますが、いつまで続けるべきなのか悩むご家庭も多いのではないでしょうか。子どもがリビング学習を続けたいのか聞いてみましょう。リビング学習はいつまで続けるべきかでは、小学校低学年と高学年の場合について解説します。

低学年の場合

小学校低学年の場合は、ひとりで勉強をしたり、学校の宿題をするのに慣れていない時期です。親が近くにいて見守ってあげれば、子どもは安心して勉強ができて、分からないことは質問してすぐに解決できます。

宿題や家庭学習はリビングで行う

子どもが低学年のうちは、宿題や家庭学習はリビングで行いましょう。お父さん、お母さんの目が届きやすい場所で勉強をした方が安心して学習を進められます。リビングで算数の問題を解いていて分からないところが出てきたら、すぐに聞けて早く解決できます。

学校の教科書や塾の教材をリビングに置いておけば、学習をする場所と判断して自然に学習をする習慣が身に付きます。お父さん、お母さんが子どもの監視をし過ぎたり、ネガティブな言葉を使用しないように注意が必要です。

監視のし過ぎやネガティブな言葉により、子どもが勉強を嫌いになる可能性があります。適度な距離感で見守ってあげれば、子どもは勉強を頑張ろうという気持ちになるでしょう。

暗記や工作は子ども部屋で行う

低学年の場合は、リビング学習がおすすめですが、学習内容に応じて子ども部屋も活用しましょう。

たとえば、国語の漢字や歴史の年表などを覚えるときには、余計な情報が入らない静かな子ども部屋の方が向いています。テレビの音や家族の話し声がする中で、暗記をしても集中できず学習効率が下がります。

また、子どもが工作をするとハサミ、ノリなどの道具や紙、段ボールでリビングが散らかりやすく片付けをするのが大変です。リビングが散らかり、ストレスを感じて親子関係が悪化してしまうなら子ども部屋で工作をしてもらう方がよいでしょう。

子ども部屋で暗記や工作をさせる場合には、勉強に悩んでいないのか、集中して取り組めているのか気にかけてあげましょう。

高学年の場合

小学校高学年の場合では、引き続きリビングで学習をさせるか、受験勉強は子ども部屋で行うかについて解説します。

引き続きリビングで学習させる

学校の宿題などを引き続きリビングで取り組むのは、子どもにとってよいことです。学年が上がるにつれて、勉強内容が難しくなり、学習範囲が増えてくるため親に質問したくなります。

親に質問したくなる苦手な教科などは、分からない問題が出てきたらすぐに解決できるので、リビングで学習するのがおすすめです。

親は、子どもが小学校高学年になってどんな勉強をしていて、どの部分でつまずいているのか把握してあげるべきです。苦手な部分を克服できれば、テストでよい成績を取れるだけでなく、楽しんで勉強に取り組めます。

子どもが高学年になったら、低学年のときのように過度な口出しはせず、ときどき声をかけてあげるなど、ほどよい距離感を保ちましょう。

受験勉強は子ども部屋で行う

高学年になると中学受験に向けて勉強をするようになり、静かな子ども部屋で学習をしたいという子どもも多いでしょう。

低学年のときよりも勉強内容が難しくなり、理解を深めるのに時間がかかるため、子ども部屋で勉強をするのもおすすめです。親や兄弟の話し声やテレビの音が聞こえない方が、集中して勉強ができて、学習効率が高まる場合もあります。

長時間、集中して勉強をしたい場合には、リビングでの学習にこだわらず、子ども部屋や図書館などを考えてみましょう。学習環境を変えて勉強をしてみると、効率が上がるケースもあります。

子ども部屋で勉強をすると、親は子どもの学習状況を把握しづらいデメリットがあります。子どもが勉強を嫌いにならない程度に声をかけ、進捗状況を確認して、困っていることはないか聞いてあげましょう。

子ども部屋での勉強に最適な、子ども用学習机の選び方5選をこちらでまとめました。

リビング学習におすすめのアイテム

リビング学習におすすめのアイテムは、下記の5つです。

・テーブルマット
・学習ボード
・ブックストッパー
・付箋
・タイマー

ひとつずつ見ていきましょう。

テーブルマット

子どもがダイニングテーブルで勉強をする場合には、テーブルマットを使用するとよいです。子どもは勉強をしているときに、ダイニングテーブルを鉛筆で汚し、消しカスを残してしまいます。

また、うっかり物を落として、ダイニングテーブルを傷つけてしまう可能性があります。ダイニングテーブルが鉛筆や消しカスで汚れるのを防ぐには、テーブルマットがおすすめです。

学習ボード

子どもにリビングで集中して勉強をしてもらいたいならば、学習ボードを用意しましょう。リビングで勉強をしていると、テレビがついていたり、家族や兄弟がいたりと気が散りやすいです。

学習ボードを使用すれば、周りの視界を遮ることができますので、集中して勉強ができます。自分だけの勉強空間を作り、集中して学習を進めたいなら学習ボードがおすすめです。

ブックストッパー

教科書を見ながらノートに書いてまとめたい場合には、ブックストッパーの使用をおすすめします。教科書を左手で押さえながら勉強をしていると、首や手に負担がかかります。

ブックスタンドを使用すれば、教科書を手で持つ必要がないので、肩こりの心配はいりません。また、教科書が閉じてしまうのを防ぐことができるので、勉強が捗ります。

付箋

教科書や参考書を使用して勉強をする場合には、付箋を活用しましょう。たとえば、試験に出る重要な部分に付箋を貼れば、時間をかけずに目的のページを開けて、すぐに勉強を始められます。

また、学校の授業を受けて疑問に感じた部分を付箋に書き残しておき、後で先生に質問をすれば、授業への理解を深めることができます。効率的に勉強を進めていき、学習への理解を高めたい場合には、付箋を活用するのがおすすめです。

タイマー

子どもがリビングで勉強をする際には、タイマーを使用して時間を測ることが大事です。タイマーを使用すれば、50分勉強をして10分休憩するなど、時間を決めて勉強ができるので集中力が高まります。

また、午後から予定がある場合にタイマーが近くにあれば、残り時間を把握しながら勉強を進められます。

中学受験を控えている子どもであれば、試験時間内で問題を解く必要があるため、タイマーを使用して勉強をする癖をつけておくべきです。タイマーを用いて、時間管理ができるようになれば、本番の試験で成果を出すことができるでしょう。

まとめ

本記事では、リビングに最適なレイアウトについて解説しました。子どものデスクを配置する際には、テレビが目に入らない向きにするなどの工夫が必要でした。子どもが集中して勉強ができる環境を作るには、レイアウトが大事になります。

子どもがリビング学習をするときには、テーブルマットを活用してみましょう。テーブルマットを活用すれば、ダイニングテーブルのキズ・汚れから守ることができます。

テーブルマット匠は、表面コーティングで傷に強く、お手入れがしやすく汚れに強いのが特徴です。少し硬めに調整したビニール部分とコーティング面であり、子どもが書き物をする際に使用しやすいでしょう。


テーブルマット匠専門店はこちら
MENU
テーブルマット匠線御店:電話でのお問い合わせ